NEWS
ロンリーペットで検索される里子はすべて無料譲渡(ワクチン代や避妊・去勢手術代など諸経費を除く)。ペットの売買を目的とした募集は掲載していません。

【府中市】ポメラニアンのタルトを探しています2013.07.13

 
SALANETWORKさんのコンパニオン犬タルト(ポメラニアン・♀)
が突然いなくなってしまいました。失踪したのか、連れ去れたのか、わかりません。。。
心配して探しているスタッフの皆さんが一日もはやく安心できるように、
この子を見た方がいましたら、SALAさんまでご連絡くださいm(_ _)m

P2013_0321_171845.JPG タルト探しています。3 B5サイズ.jpg
7月11日午後8時過ぎ、
府中市是政にあるSALAの敷地内から
神隠しにでもあったごとく消えてしまいました。
ほんの5分くらいの出来事でした。スタッフ達はパニックになり、
捜索しましたが現在も行方が分かりません。
皆様からの情報をお待ちしております。
posted by スタッフ at 23:27 | その他ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月19日(金)東京西麻布で動物たちのためのライブ2013.07.08

 
仕事を終えた金曜日の夜を、音楽とともに過ごしませんか。
Animal Walk Tokyoさんが、
来る19日(金)に西麻布にて、動物たちのためのライブが行われます。
みなさんから集まった参加費は、
ARK(アニマルレフュージ関西)とAFN(アニマルフレンズ新潟)
が保護している動物たちのために使われます。

動物たちのためのライブ
日時:7月19日(金)19:00〜
参加費:3000円(プレゼントが当たる抽選券付き!)
場所:THE JUKE JOINT  西麻布2−13−15−B1
主催:Animal Walk Tokyo
詳細>www.animalwalktokyo.com/event.html


942073_616424855047906_584283822_n.jpg
posted by スタッフ at 01:39 | その他ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物愛護法のハプコメ【7月12日締切】2013.06.23

 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ ALIVE-news ◆改正動物愛護法施行令の一部改正に関するパブコメ┃2013.06.13
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する
政令案概要に対するパブリックコメントが始まりましたので
お知らせいたします。

意見募集期間は平成25年6月13日(木)から
平成25年7月12日(金)までです。


-------------以下環境省報道発表--------------

平成25年6月13日

動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する
政令案概要に対する意見の募集(パブリックコメント)
について(お知らせ)
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=16764


 動物愛護管理法に基づき指定されている特定動物について、
種の追加を行うとともに、最新の知見に基づき分類の整理等を
行うことについて、平成25年6月13日(木)から
平成25年7月12日(金)まで、広く国民の皆様の御意見を
募集いたします。

 環境省では、動物愛護管理法に基づき指定されている
特定動物について、動物の愛護及び管理に関する施策を
総合的に推進するための基本的な指針(平成18年
環境省告示第140号)において、「国は、動物による
人の生命等への危害の発生防止のより一層の徹底を図る
ために、有識者等の意見を聴きながら特定動物の選定基準
の在り方を検討すること」とされていることを踏まえ、
選定基準の見直しを行うとともに、特定動物の対象種に
ついて見直しを行ってきたところです。
 見直しに当たっては、平成23年12月の「動物愛護
管理のあり方検討報告書」において、「特定動物は非常に
広範囲の分類群にまたがる野生動物種で構成されており、
また人間に対する各指定種が持つ危険性(毒性、殺傷力等)
の判断については専門性の極めて高い分野であるため、
特定動物の範囲については、別途に各分野の有識者で構成
される委員会等での議論が必要」とされたことを踏まえ、
平成24年9月〜11月に特定動物の見直し検討会を開催し、
選定基準及び特定動物対象種の検討を行いました。
検討会での検討結果と、過去の事故事例や日本国内における
飼養実績等を勘案して、ボネリークマタカ他4種を追加します。
 併せて、最新の知見に基づき分類等の変更及び別表の配列に
ついて所要の見直しを行うとともに、特定動物の飼養又は保管
の許可に関する経過措置等を定めます。
 これらに関し、広く国民の皆様のご意見をお聴きするため、下記
の意見募集要項のとおり郵送、ファクシミリ及び電子メールにより、
平成25年6月13日(木)から平成25年7月12日(金)
までの間、パブリックコメントを行います。

【意見募集対象】
動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案概要
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=22462&hou_id=16764

【参考資料】
(1)平成24年度特定動物見直し検討会議事要旨
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/council.html

(2)中央環境審議会第33回動物愛護部会議事要旨
http://www.env.go.jp/council/14animal/y140-33.html

(3)動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律
http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/nt_h240905_79.html



※転送・転載可です。転載・転送される場合は
[ALIVE-news]より転載と明記してください。
posted by スタッフ at 22:17 | その他ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月25日(火)実験動物の法改正を求める集会2013.06.19

 
実験動物の福祉の実現のために法改正を求める会

日時:6月25日(水)16:00〜19:00
場所:衆議院第一議員会館大会議室(定員300名)

日本の実験動物福祉は、国際標準や国際法規から大きく立ち
遅れており、平成24年法改正において、以下の附帯決議が記載されました。
@国際的な規制の動向や科学的知見に関する情報収集に努めること。
A3R(代替法の選択、使用数の削減、苦痛の軽減)の実効性の強化に努めること。
この附帯決議を受け、実験動物に第一線で関与されている先生方の
情報やご意見を交流し、国民共有の情報として、「実験動物の福祉」
の法改正を求めていきたいと思います。皆様のご参加をお願い致します。

主催:THEペット法塾
共催:全国動物ネットワーク
詳細:http://thepetlaw.web.fc2.com/


25 06 04 ちらし1.jpg
posted by スタッフ at 23:15 | その他ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国榆林で犬肉を食べる祭りに反対を

 
時間がないので、いただいた内容をそのままお知らせします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
6月21日(金)〜23日(日)
中国の榆林で今週金曜日に犬肉を食べる大きな祭が行なわれ、
2万頭近くの犬達が最も残酷な方法で殺されます。
阻止させたいと思われる方はご協力をお願いいたします。
抗議メッセージを各関係機関・報道機関に送ってください。
あと2日しか残されていません。

On june 21-23 , there is going to be a big dog meat festival in China Yulin.
20000dogs will be eaten in a most cruel way.
please send a mail protesting against this festival.We have only 2days left.


TO:webmaster@yulin.gov.cn, zwjl.net@163.com, webmaster@yulin.gov.cn,
   luoqi@china.org.cn, ndrc@ndrc.gov.cn, zwjl.net@gmail.com

CC:
press@wspa.org.uk, info@ifaw.org,
epar@yunord.net,info@worldanimal.net, idainfo@idausa.org,
info@spcai.org,a.erler@eurogroupforanimals.org,
info@thenokillnation.org,info@alleycat.org,
s.vantichelen@eurogroupforanimals.org,b.krech@eurogroupforanimals.org,
info@ad-international.org,info@aldf.org, awi@awionline.org,
voanews@voanews.com,editor@medialens.org, news@itn.co.uk,
letters@guardian.co.uk,letters@observer.co.uk ,
newseditor@independent.co.uk,foreigneditor@independent.co.uk,
m.king@independent.co.uk,features@independent.co.uk,
editor@mediaguardian.co.uk,news@bbc.co.uk,newsonline@bbc.co.uk,
info@bbc.co.uk,editorial@dailymailonline.co.uk,
news@dailymail.co.uk,news@mailonsunday.co.uk,dtnews@telegraph.co.uk,stnews@telegraph.co.uk,
mirrornews@mirror.co.uk,
FOXaroundtheworld@foxnews.com,fncspecials@foxnews.com,
FNS@foxnews.com,newswatch@foxnews.com,
Foxreport@foxnews.com,happeningnow@foxnews.com,
Special@foxnews.com,voicers@edit.nydailynews.com,
nytnews@nytimes.com,pressroom@turner.com,
ctc-TribLetter@tribune.com,48hours@cbsnews.com, bpc@cbsnews.com,
evening@cbsnews.com,pma@cbsnews.com, 360@cnn.com,
webb@metro.se,contactus@examiner.com,
scoop@huffingtonpost.com,info@huffingtonpost.com,
journalist@journalisten.no, 2400@db.no,tillysas@tin.it,
info@animalieanimali.it, leser@welt.de,kompakt@welt.de, online@welt.de,
redaktion@tagesspiegel.de,leserbriefe@tagesspiegel.de,
info@cphpost.dk,news@perthnow.newsltd.com.au,
leserbriefe@diepresse.com,weirs@sundaytimes.newsltd.com.au,
letters@theaustralian.com.au,online@theaustralian.com.au,world@theaustralian.com.au,city@thestar.ca,Newsroom@globeandmail.com,
calgaryherald@reachcanada.com,toiawase@rnc.co.jp,
zubatto@best.tbs.co.jp,letters@newsweek.com,shakaibu@asahi.com,
o-syakai5@asahi.com, s-shakai@asahi.com, n-shakai@asahi.com,
jikenjiko@mainichi.co.jp, shakai@yomiuri.com, u-service@sankei.co.jp,
o-dokusha@sankei.co.jp, chubu@sankei.co.jp,tsu@sankei.co.jp,
center@chunichi.co.jp, info@yukanmie.com,tonai@sankei.co.jp,
osaka-soukyoku@sankei.co.jp, pub-asa@asahi.com,
shuukan@shinchosha.co.jp, wgendai@kodansha.co.jp,i-weekly@bunshun.co.jp,
josei7@shogakukan.co.jp, njs-ed@nihonjournal.jp,
webmaster@mb.shufu.co.jp,info@shogakukan.co.jp,


<メール文/mail sample>

Dear sirs,

I oppose the forthcoming "Dog Meat Eating Festival" in Yulin Guanxi China (21-23rd June) and support the opposition from Chinese activist Mrs Du Yufeng who has appealed in person to the Major of Yulin.
I request that you take action diplomatically or otherwise to stop this festival, and put a legislation for the welfare of Dogs and Cats in the Meat Trade.

I would like to remind you of the 5 Rights of All Sentient beings adopted by the world's farming communities and international animal welfare organizations:

Freedom from Hunger and Thirst - by ready access to fresh water and a diet to maintain full health.
Freedom from Discomfort - by providing an appropriate environment including shelter and a comfortable resting area.
Freedom from Pain, Injury or Disease - by prevention or rapid diagnosis and treatment.
Freedom to Express Normal Behaviour - by providing sufficient space, proper facilities and company of the animal's own kind.
Freedom from Fear and Distress - by ensuring conditions and treatment, which avoid mental suffering.

At the Cambridge Declaration of Consciousness in July 2012, scientist, Stephen Hawking, amongst others confirmed animals, especially those of a companion kind (dogs and cats) have a high degree of consciousness and feel pain.

I appeal to your clemency and respect the wish you certainly have to present a good image of China on an International touristic level.
Opposition has been lodged with the OIE, World Organization for Animal Health, Paris (of which China is a member) and the United Nations for Farm Animal Welfare as well as with our respective governments. The British Government has already written in opposition and we expect the American Government to follow suit.

Peaceful yet determined presence will be maintained outside each and every one of the consulates and embassy's and Chinese Trading towns worldwide and that we have secured extensive international press coverage.

In summary: I respectfully remind you that deliberately torturing, beating, skinning and boiling alive dogs and cats at a public festival is not just unacceptable in this Millenium and that it Is time to set cultural difference aside on this issue and end what is universally deemed FOOD TORTURE CULTURE .

Dog and cat meat is an unclassified, unregulated source of food and the risk to health and disease of your fellow citizens is a real possibility.

Respectfully,

xxxxxxxx (名前)
JAPAN


<↑メール内容の日本語訳/※メール文は英語で送ってください>

中国の楡林で6月21日〜23日に「犬肉を食べるお祭り」が行われる。
中国の活動家である Du Yufeng氏は楡林へ出向き市長に反対を訴えた。
これを皆で支持しましょう。このお祭りを阻止するため中国の国外から皆様が外交的行動をとるようお願いいたします。
そしてこの祭りで犬や猫達の福祉を制法化するよう訴えましょう。
世界的に農業・酪農・国際動物福祉団体などが取り入れている 全ての感覚・感情のある生き物達の
5つの権利があることをお伝えしたい:

飢餓・乾きからの自由 ―― 健全に生きるため新しい水・食べ物がいつもあること
不快な環境からの自由 ――― シェルターや快適に休める場所を含め適切な環境を用意すること。
痛み・怪我・疫病からの自由 ――― 予防や迅速な医学的診断と手当をすること。
正常な行動をひゅげんできる自由 ―― 十分な広さの場所、適切な設備、そして同じ種類の動物と一緒にいられること。
恐怖や苦痛からの自由 ――― 心の苦しみを作らぬよう 常に良い状態を保ち適切な対応をすること。

2012年7月に出された「ケンブリッジ・デクラレーション・オブ・コンシャスネス」の中で科学者である ステファン・ホーキング氏は動物のなかで特に人間とともに生きるもの(犬や猫)は非常に高度な意識そして痛みの感覚を有していると言っている。

私は貴国の温情に訴え、また貴国が確かにお持ちであろう国際観光における中国の良いイメージを示す意思を尊重いたします。 
抗議はOIE(国際獣疫事務局)、パリの「ワールド・オーガニゼーション・フォ・アニマル・ヘルス」(中国もここの会員です)そして農業動物福祉のため 国連そして我が国政府にも提出された。

多くの世界的な新聞に掲載された。

要 約: 公の祭りの場で故意に行われる拷問・殴打・皮をはぐそして犬や猫を生きたまま茹でる このことはこの千年記において決して受け入れられるものではない。 また、この件に関しては文化の違いは脇においておき 食材として残酷に殺していると普遍的にみなされているFOOD TORTURE CULTREを終わらせる 今やその時なのです。


<署名サイト/ campaign sites>

http://www.petition2congress.com/10339/we-urge-chinese-government-to-stop-yulin-festival-eating-dogs-in/
http://action.hsi.org/ea-action/action?ea.client.id=104&ea.campaign.id=20990&ea.tracking.id=facebook#.UbssdxaS1tM.facebook
http://www.thepetitionsite.com/698/040/400/oppose-to-dog-eating-festival-starting-21st-june/http://www.thepetitionsite.com/724/066/656/praise-this-protester/
http://www.change.org/en-GB/petitions/stop-the-yulin-dog-meat-festival-强烈要求玉林政府取缔惨绝人寰的玉林狗肉节
http://www.avaaz.org/en/petition/Petition_the_Chinese_government_to_stop_the_Yulin_dog_eating_festival_and_pass_animal_welfare_laws/?fcZHXcb&pv=11
http://www.thepetitionsite.com/273/209/701/update-about-stop-the-yulin-dog-meat-festival-action-needed/
○23.UbssdxaS1tM.facebook&h=RAQHAxCcD
https://www.facebook.com/humanesociety/app_124912567716123
posted by スタッフ at 22:33 | その他ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする